2015年 02月 12日
![]() 個展が決まり、会期が近づくとDM制作って言うのが始まるんです。 普段は開催ギャラリーがそれぞれの流儀で作るんですが、 今回はヒッサシぶりになんと自分で版下を作る機会を与えられました。 これが意外と楽しかったんだな。 実はねDMと言うのはけっこうタイセツで、 出来の良し悪しで来廊数も変わると言っても 過言ではないのであります。 モチロンね、ワタクシだって若い頃はすべて自分で 版下から作ることが多かったんですが、 なにせコンピューターのない時代でしたから エライ手間もかかりましたのよ。 手書き原稿にトレペ(トレーシングペーパー)なんぞを被せ、 赤鉛筆でね、書体やら級数表を見て級数だとかを指示したりしてね。 懐かしい作業がいっぱいありましたっけ。 写真もね今みたいにデジタルなんて無いんだから リバーサルフィルムとかいうやつで撮影して スライド用のポジフィルムになったものを印刷屋さんに渡すんです。 その手書き原稿を、写植屋さんが打ち直して版下フィルムに起こし、 印刷屋さんに回すわけです。 出来上がった印刷物はね、 きまってどこかに一つくらいミスがあったりしたもんです。 原稿に気取って英文なんか使ったりすると、もうタイヘン。 まずスペルの写し間違いがあったりさ、 一番驚いたのは作品が天地逆さまの時もありましたね。 それが今じゃ一家に一台パーソナルコンピューターが当たり前になっちゃって、 写植屋さんも製版屋さんもみんな居なくなっちゃいました。 フィルムの現像だってほとんど必要ないもんね。 (えっ?ハナシおもしろくない?まぁもうチョットガマンね。) でね、今回なんですが スタジオで新進気鋭のカメラマンに撮っていただいた作品写真は 初めからデジタルなのでそのままPCに取り込んで、 ディスプレイ上で全てが完了。 級数を調べる必要もなく、 手書きでトンボを打つ事もあ〜りません。 まして、仕上がりに文句をつけることもできません。 何せ、印刷までの間に他の職人さんの手が入らないからです。 原稿通りなので責任は全てワタクシというワケ。 原稿通りと言っても、もう一つ問題が、、。 お話ししよう! 印刷費をケチると色の再現が思うように上がって来ないのであります。 正直言うと、 今まで個展のDMにあまり満足したことがありませんでした。 印刷での満足いく色の再現をするには 色校正という、手間もお金もかかる行程が必要だからなんです。 いつも「これ、違うじゃん」「まっ、いいか」と諦めちゃうか 無かったこととして無視を通しておりました。 こんなことなら、版画をそのまま送っちゃおうかなとも、、。 でもな、作品をDMに使っちゃったら、 画廊に来る必要もなくなっちゃうしな、、、。 と、思いとどまり、やはり毎回ハガキを出すのでした。 で、今回のDMが上がって来て、ビックリ! 仕上がり、イィ〜ンです。 色校正も無かったのにデス。 ワタクシ大満足です。 これなら、作品の代わりにDMをギャラリーの壁に飾ってもいいくらいです。 出品予定の作品を全部印刷にして並べちゃおうかな。(^^) 作品は版画なので、プリントのプリント。 エディションは無限大。 あっ! それともいっその事、 デジタル原稿をお友達にイッセイソウシンして バーチャル個展なんてのもイイかもね。(^^) まぁ、DMはいいけど、あとは作品だな ダメじゃん。 DM欲しい方は一報ください。 いないか( ̄▽ ̄)。 ■写真はそのDMです。
by fujita-art
| 2015-02-12 16:53
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2019年 11月 2019年 07月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
COSYDESIGN*C... 絵的生活 ニューヨークの遊び方 マイ・ファニー・タクシー i just walki... マイコの美術放浪記 石のコトバ 極々私的悦楽生活 Good Day Van... 岡田まりゑblog ゆびあと 陶Bagを持ってでかけよう ぐるぐる通信 OTO - BLOG 履歴 アートギャラリーミューズ... 版画工房 sugio Lithog... アジトの日記 メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
個展(123)
版画(65) 美術館(60) 横須賀美術館(59) アトリエ(46) 版画工房(44) 銅版画(40) 池田美術(21) 写真(18) 展覧会(18) 作品(17) 画廊(14) ムサビ(13) パリ(13) フォトポリマー(11) ギャラリー(10) 自転車(10) 展示(10) 制作(9) フォトエッチング(9) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||